知恵ある者の舌は知識を・・・

☆聖書☆



1 柔(やわ)らかな答えは憤(いきどお)りを静(しず)める。

しかし激しいことばは怒りを引き起こす。


2 知恵(ちえ)のある者の舌は知識(ちしき)をよく用(もち)い、

愚(おろ)かな者の口は愚かさを吐き出す


3 主の御目(おんめ)はどこにでもあり、

悪人(あくにん)と善人(ぜんにん)とを見張っている。


4 穏(おだ)やかな舌はいのちの木。

偽りの舌はたましいの破滅(はめつ)。


5 愚(おろ)かな者は自分の父の訓戒(くんかい)を侮(あなど)る。

叱責(しっせき)を大事にする者は利口(りこう)になる。


6 正しい者の家には多くの富(とみ)がある。

悪者の収穫(しゅうかく)は煩(わずら)いをもたらす。


7 知恵のある者のくちびるは知識を広める。

愚かな者の心はそうではない。 


8 悪者のいけにえは主に忌(い)みきらわれる。

正しい者の祈りは主に喜ばれる。


9 主は悪者の行いを忌みきらい、

義(ぎ)を追い求める者を愛する。


10 正しい道を捨てる者にはきびしい懲(こ)らしめがあり、

叱責(しっせき)を憎む者は死に至(いた)る。


11 よみと滅(ほろ)びの淵(ふち)とは主の前にある。

人の子らの心はなおさらのこと。


12 あざける者はしかってくれる者を愛さない

知恵のある者にも近づかない。


13 心に喜びがあれば顔色を良くする。

心の憂(うれ)いがあれば気はふさぐ。


14 悟りのある者の心は知識を求めるが、

愚かな者の口は愚かさを食いあさる。


15 悩む者には毎日が不吉(ふきつ)な日であるが、

心に楽しみがある人には毎日が宴会(えんかい)である。


16 わずかな物を持っていて主を恐れるのは、

多くの財宝(ざいほう)を持っていて恐慌(きょうこう)があるのにまさる。


17 野菜を食べて愛し合うのは、

肥(こ)えた牛を食べて憎み合うのにまさる。


18 激(げき)しやすい者は争いを引き起こし、

怒りをおそくする者はいさかいを静める。


19 なまけ者の道はいばらの生け垣(がき)のよう。

実直(じっちょく)な者の小道は平らな大路(おおじ)。


20 知恵のある子は父を喜ばせ、

愚かな者はその母をさげすむ。


21 思慮(しりょ)の欠(か)けている者は愚かさを喜び、

英知(えいち)のある者はまっすぐに歩む。


22 密議(みつぎ)をこらさなければ、計画は破(やぶ)れ、

多くの助言者によって、成功する。


23 良い返事をする人には喜びがあり、

時宜(じぎ)にかなったことばは、いかにも麗(うるわ)しい。


24 悟りのある者はいのちの道を上(のぼ)って行く。

これは下にあるよみを離れるためだ。


25 主は高ぶる者の家を打ちこわし、

やもめの地境(じざかい)を決められる。


26 悪人の計画は主に忌み嫌われる。

親切なことばは、きよい。


27 利得(りとく)をむさぼる者は自分の家族を煩(わずら)わし、

まいないを憎む者は生きながらえる。


28 正しい者の心は、どう答えるかを思い巡らす。

悪者の口は悪を吐き出す。

 

29 主は悪者から遠ざかり、

正しい者の祈りを聞かれる。


30 目の光は心を喜ばせ、

良い知らせは人を健(すこ)やかにする。


31 いのちにいたる叱責(しっせき)を聞く耳のある者は、

知恵のある者の間に宿(やど)る。


32 訓戒(くんかい)を無視する者は

自分のいのちをないがしろにする。

叱責(しっせき)を聞き入れる者は思慮(しりょ)を得(え)る。


33 主を恐れることは知恵の訓戒である。

謙遜(けんそん)は栄誉(えいよ)に先立つ。




(箴言15:1-33)




心で賛美を・・・

だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。 マタイ16:24